おしゃれで高性能な家づくり研究所

ロゴスホームの
WEBカタログを見てみる

ロゴスホームの
見学会予約をする

おしゃれで高性能な家づくり研究所 » スポンサー・監修|ロゴスホーム » 北海道|苫小牧のロゴスホーム

北海道|苫小牧のロゴスホーム

このサイトは 「ロゴスホーム」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

苫小牧のロゴスホームでお家を建てた方の口コミ評判を紹介!また、ロゴスホームで働く営業マン・設計士・ICさんにお家づくりのポイントを教えてもらいました。おしゃれで高性能な家を建てたい方はぜひ参考にご覧ください。

目次

苫小牧にあるロゴスホームでお家を建てた方の口コミ評判

思ったもの以上に素敵なものが出来上がりました!

ロゴスホームに決めたのは、営業担当が信頼できたからです。打ち合わせは時間をかけて進めていきました。頻繁にロゴスに通っていたので、今はちょっと寂しいです(笑)。 建築中は楽しかったです。構想していたイメージがあったので、ワガママをたくさん言ったと思います。ずっと頭の中で練っていたものをカタチにしてもらった感じですね。プロの方のアドバイスをいただいて、思ったもの以上に素敵なものが出来上がりました。僕一人じゃ思いつかなかったなというものが、けっこうありましたね。本当に冗談抜きで全部が気に入っています。

引用元:ロゴスホーム公式HP(https://www.logoshome.jp/voice/no09/

苫小牧にあるロゴスホームで働く皆さんに、家づくり疑問やコツを聞いてきました!
Zenken編集チーム

北海道の寒さの厳しい地方で快適に過ごせる家づくりをしているロゴスホーム。苫小牧にあるロゴスホームで働く営業さん、設計士さん、インテリアコーディネーターさんに住宅づくりのポイント、ロゴスホームの魅力について聞いてきたので、ぜひ参考にご覧ください。

苫小牧にあるロゴスホームの営業さんに聞きました!

Q:苫小牧で念願のマイホーム。住宅づくりで失敗しないポイントってある?

優先順位をしっかり決めておくこと

苫小牧エリアは過去に大きい地震もあった地域ですので、建物の工法は地震に対して有利に働く工法をおすすめいたします。また、失敗しないポイントとしては優先順位をしっかり決めておくことも大切です。

価格・間取り・土地のバランスが重要

資金計画・建てたい建物の内容・土地この3つのバランスがしっかりとれていれば失敗しない住宅づくりに近づくと思います。

価格や間取り、希望のデザインなどのバランスが大事です。デザインに重きを置いてしまい金額が高くなってしまった。金額重視しすぎて寒い家になってしまったなど…後悔することも出てくるので、ぜひこのバランスに注目してみてください。

住宅ローンを借りる銀行を比較するのもポイント

多くの方が住宅ローンを利用してご新築計画をされるかと思いますが、住宅ローンを借りる銀行を比較する事が大事だと思います。住宅会社の比較は多くの方がされますが、銀行の比較をする方は少ないです。

借り入れをする銀行を変えるだけで、将来的なお支払いが200万円程変わることもあるので、ここもしっかり比較されることが大事かと思います。

金額面でも支払いに出来るだけ無理のないご提案をします

ロゴスホームでは、間取りについてはお客様の要望をお伺いしつつ、使用目的を確認し使いやすさ、使用頻度を考慮してより良いプランを提案させていただきます。金額面でも支払いに出来るだけ無理のないように心がけています。

Q:お家づくりの打ち合わせってどんな感じで進んでいくの?

チーム制の打ち合わせを採用しています

ロゴスホームでは、チーム制の打ち合わせを行っており、プランの打ち合わせに入っていくと営業と設計の2人体制での打ち合わせになってきます。

まずは建築する土地を決めていきます。希望の土地が決まれば、設計士が同席の上、プランを作成いたします。プランと見積を見て頂き、建物と金額にご納得いただけましたらお申込みになります。

そこからICと内装の打ち合わせを行い、仕様が決まりましたら建物工事がスタートいたします。工事が始まりますと、3か月から3か月半で建物が完成します。 家づくりスケジュールを使いながら、順序に沿って説明しますので、不明な点等ございましたら、なんでもおっしゃってください。

Q:苫小牧でお家を建てる人は、どんな人が多いの?

外観やデザインを重視される方、性能を重視される方、様々です

シンプルでカッコいい感じの住宅が人気

かわいい雰囲気の住宅よりもシンプルでカッコいい感じの住宅を好まれます。外壁もガルバリウム鋼板の素材を好む傾向が多い印象です。 苫小牧の場合は、東側で建築される方なのか、西側で建築される方なのかで大きく変わってくるかと思います。

エリアで土地の価格が異なるので、傾向が異なります

東側は土地が高いので、建物がコンパクトになる傾向がありますのが、西側は土地が安いので、建物に金額を多く掛けられます。土地を優先するのか、建物を優先するのかで建てるエリアが変わってくる印象です。

Q:ズバリ、ロゴスホームのおすすめポイントは?

断熱性能・耐震性に優れている点

ロゴスホームは帯広が本社の会社となっており、断熱性能・耐震性に自信をもっている会社となっております。いくら耐震等級が3のお家でも間取りのバランスが悪いと大きい地震があったときに崩れてしまうこともあります。そのため、窓の位置などバランスを意識した設計を行っており、専用ソフトで計算した結果適合しなかった場合は間取りのご提案もできないようになっております。

決して金額は安くはないですが、同じ価格帯の層の会社様と比べた時に標準仕様・デザイン・建物の性能がワンランク上のご提案ができることです。また1棟のお住まいを建てるのに各担当者(営業・設計・インテリアコーディネーター・現場管理)が打合せに参加致します。

打合せ初期段階から各担当者が打合せに参加する点

多くの会社様では営業担当が窓口になって家づくりをしてくことが多いですが、それだと完成した建物が思っていたものとギャップが生じやすいです。弊社では1回の家づくりで満足してもらえるように打合せ初期段階から各担当者が打合せに参加し満足していただけるお家をご提案させて頂きます。

性能・デザイン・価格のバランスが優れている点

「北海道品質・北海道価格」という言葉にある通り、誰でも無理なく変える値段で、快適に過ごせる性能を維持している点や、専属のICが付くことで、建物が建った後のデザインや完成度も非常に高いです。建物構造に付きましては偏芯率まで計算され強固な構造です。

Q:土地探しはお願いできる?自分で探してもいい?

土地探しからお手伝いします

ロゴスホームでは土地探しからお手伝いさせて頂いております。お客様がそこでどんな暮らしをしたいかという所まで考えた上で土地探しを致します。

不動産業者からネットに流れる情報より早く情報が来ることもございますので、スピーディーに提案が出来るかと思います。

お客様が探してきた土地に関しては必ず営業担当者にご共有を

また、ご自身で探されていても問題ございません。 もちろん私どもに依頼して頂けますし、ご自分で探されても良いのですが建物を建てる際のご注意点が御座いますので良い所が見付かりましたら、私共に教えて頂いた方が法規の点も含め間違いないと思います。

一見いい土地に見えてもその土地に自分たちの建てたい内容の家が建てられるかは別問題になります。

(※土地情報も公式サイトで紹介しています。https://www.logoshome.jp/housing/)

Q:打ち合わせのときは子どもを預かってもらえる?

ショールームには、キッズスペースも完備

Q:苫小牧でおしゃれで高性能な家を建てたい方にメッセージをお願いします 

多種多様な商品を取り扱っているので、お気に入りが見つかると思います

ロゴスホームは多種多様な商品を取り扱っているのも特徴の一つです。1つの商品が合わないとなっても、他の商品では合う商品があると思いますので、お気軽にご来場頂き、商品のご説明を受けて頂けましたらと思います。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

「LIVE FOCUS」という考え方を重視し家づくりに専念しています

弊社は「LIVE FOCUS」という考え方を重視し家づくりに専念しております。このLIVE FOCUSという考え方はお客様の「好き」に焦点を当てた家づくりの考え方です。昨今では中々外出ができない状況があり家にいる時間が多くなっております。だからこそ弊社ではお客様の「好き」を家づくりの中心としそれを設計図にして家づくりをしていきます。

ただ箱の家を用意するのではなく家を建てることによって趣味がより充実したり、新しい趣味が増えるような家や帰るのが楽しくなるような家を目指し各担当者が真剣に家づくりに取り組みます。

人と人との繋がりでお家は出来上がっていくと思っています

苫小牧にあるロゴスホームの設計士さんに聞きました!

Q:やりたいことがいっぱい。何を優先に考えたらよいの?

やりたいこと・取り入れたい間取のリストアップをするのがおすすめ

さらにその中で、今の生活と比べて「ないと困る物・部屋」→「絶対に欲しいもの・部屋」→「できれば欲しい物・部屋」というように細分化して下さい。

このようにして、優先順位を決め間取りを確定していけばよいかと思います。

優先順位を明確にすること

構造にかかる部分、後からでもできる部分のご説明をします。また、絶対にやりたいのはどれか、それはどういった理由からくるのかなど、詳しくお話をお伺いさせて頂き、ご提案させていただきます。

実現させる為には、トータル金額か月々のお支払いに無理がないかなども総合的に考えて順序をつけていかないといけないので、わからないことなどありましたら、お気軽にお申し付けください。

Q:子育てしやすい間取りってあるの?

居間続きの洋室を作られる方が多いです

子供が小さいときはベビーベッドを置いたりおもちゃを置いたりできますし、急な来客時には別の空間になっていれば仕切る事も出来ますので、多少散らかっていても気にせずお客様を居間に通すことが出来ると思います。

キッチンから見渡せるリビング

キッチンからリビングなどが見通せれれば、子供がそこで遊んでいる様子を見ながら家事を出来ますので、コミュニケーションを取りながら家事をすることも可能です。

子供の成長を考えたプランニングが大事

小さいお子様がいるご家庭の場合は、遊んだりする空間をキッチンから目の届く位置に配置するのもおすすめです。少し大きくなると、お部屋に籠ってしまうことも考えられるのでお部屋を充実させすぎない(収納はたっぷりとれるようにしてもいいですね!)のもポイントです。

そして中学・高校となるとお子様と顔を合わせることが減っていくことも考えられるので、階段をリビング上がりにすることで、必ず家族と顔を合わせること時間を動線によって作り出す。このように、お子様が自然とリビングで過ごすような生活スタイルを造ることもいいかもしれません。

Q:ロゴスホームのおすすめポイントは?

優れた断熱性と気密性

断熱性、気密性、換気計画、この三つをしっかり考える事が必要になってきます。断熱性に関してはロゴスでは外部に接する壁を2×6にしていますので140mmの厚さの断熱材になります。通常在来工法と言われる柱のある住宅では柱が105×105が標準ですので断熱材の厚さが105mmとなりますので35mmの厚さの違いがあります。

そして気密性は2×4工法の特徴としてC値0.4以下を下回る様な隙間の少ない施工となっています。ちなみに南極基地は2×4工法で作られています。寒い所に向いている工法となっています。換気計画1,2、3種換気があります。

Q:後悔したくない。間取りで気を付けておくことはある?

自分の生活パターンをしっかりと考慮すること

間取のつながりや動線、大きさといった事に目が行きがちですが、毎日することを中心に考えていくことが大事だと思います。車を停める、ドアを開ける、スイッチを付ける等の動作は毎日することですのでそこをしっかり考える事がポイントだと思います。

例えば、間取りを大きくした為に駐車場が狭くなりすごくギリギリで、毎日すごく神経を使いながら駐車するのと、居間が10帖欲しかったのが9帖になるどちらをとるかとなったとき、9帖で使い勝手が変わらなければ10帖にこだわらず駐車場を広くした方が生活のし易さが違ってきます。

 提案された図面のイメージを自己解決しないこと

設計士にどんなものなのか、どれくらいの大きさなのか、どれくらいの高さなのか、イメージの共有を徹底しましょう。思っていたより狭かった…こんなに大きい空間はいらなかった…などといった事を防ぐことができます。

少しでも悩みがあれば、ありのまま設計士に伝えて下さい。イメージのすれ違いをなくして同じ気持ち・考えで間取づくりをしましょう。 流行りに流されてその場限りの間取にしないこと。この先何十年住み続けるお家です。飽きない、生活しやすいを心がけたうえで間取をつくることも大切です。

Q:家事を楽にする動線はどうやって作ればいい?

食器棚やパントリーへのアプローチをしっかりと考えること

ちょっとでも時間を短縮して使える時間を増やすために、まずはお料理がし易い環境である事を考えましょうか。食器棚やパントリーへのアプローチをしっかり考えれば効率良く作業が進められます。

使い易い範囲としては3、4歩以内にある事って言われますので、その範囲に自分が必要な物を集約して考えるといいのかなと思います。そして台所と家事室がつながっている事も大事です。

洗濯機を廻しながら台所作業もできますので、つながっていることで行き来の時間が短縮できます。注文住宅ならではの出来る事かなと思います。1つの家事をその周辺で完結させることができる。そして、その空間同士が繋がっていくことで家事の連動性が生まれ、家事が楽になると考えます。

Q:苫小牧でおしゃれで高性能な家を建てたい方へメッセージをお願いします

自分たちの暮らしに合う家造りを

思っていることは、ぜひすべてお伝えください

どんなに腕の良い設計士でもお客様が考えていることを100%読み取ることはできません。なので、この間取のここが気に入っている、ここがどうして気に入っていないのか、なんとなくでも大丈夫なのですべてを伝えてください。そうすることで、満足のいく住宅づくりができると思っています。

苫小牧にあるロゴスホームのインテリアコーディネーターさんに聞きました!

Q:インスタでよく見るようなおしゃれなお家にしたいけど、センスが無くて不安です…それでも大丈夫? 

インテリアコーディネーターがご要望にあうインテリアをご提案します

 おしゃれな家をおしゃれな家だと思えるならセンスはあります。センスがないのではなく、どうしていいのか分からないだけなので、そのお手伝いをさせていただきます。

例えば、個々にみればよいものでも同じ空間に合わせると主張しあって残念な感じになってしまうなどです。どこに何を使って何と合わせたらいいかはぜひ、インテリアコーディネーターに相談してください。お客様の好きなものを上手にまとめるのが私たちの仕事です。

Q:最近の流行りのグレーの壁紙は、家の中が暗くなる?

暗くなりすぎない提案もできるので、ぜひご相談ください

各メーカーより様々濃さ・色味のグレーがでているので暗くなりすぎない提案も可能です。この家って収納少なくないですか?って聞かれますが、絶対に入れたいものさえ入れば、あとは入る分だけにすればいいだけです。収納が多すぎても物を無駄にため込むだけなので、入らなくなったら断捨離を心がければ問題ないと思います。

Q:床と建具の色の組み合わせはどうしたらいい?

一緒に色を決めていきましょう

イメージしているお家の雰囲気を確認しながら一緒に色を決めていくので、色が合う組み合わせをご提案します。

Q:落ち着いた家にしたいけど、暗くならないか心配…。

明るい家、落ち着きのある暗めの家、どちらを優先するか

暗い方がより落ち着いた雰囲気になるので、明るい家がいいか落ち着いた暗めの家がいいかのどちらを優先させるかを考えてみてください。それをもとにバランスのいい濃さの配分や照明の明るさで調整して、ご提案いたします。

同じように、白い床にしたいけど汚れが目立つのが嫌…という考えも両立しないので、真っ白を優先させるか汚れが目立たない方を優先させるかどちらが重要か考えてみてください。

その結果、真っ白ではないけど汚れも目立たないものにするかなど、バランスを調整させていただきます。やりたいことが両立出来ない場合はどちらが譲れないか、歩み寄れる範囲はどのくらいかを決める必要があります。どんな選択肢にもメリットとデメリットがあるので、しっかりご説明いたしますので、なんでもご相談ください。

Q:組み合わせの正解がわからない…おかしくない?

自分が見ていいなと思ったらそれが正解

おかしくないかどうかは人によって違うので、自分が見ていいなと思ったらそれが正解です。もし、もっと他の組み合わせが良いと思った場合は、ご提案させていただきます。

Q:苫小牧でおしゃれで高性能な家を建てたい方にメッセージをお願いします

イメージされている以上の素敵な家づくりを一緒にしていきましょう

スポンサー・監修
ロゴスホーム 楽しいをデザインするLOGOSHOME 株式会社 ロゴスコーム
ロゴスホーム 楽しいをデザインするLOGOSHOME 株式会社 ロゴスコーム
地域や気候に応じた
おしゃれで高性能な住宅づくりが得意

「優れた住宅性能・光熱費を抑える省エネ性能・お手頃価格」この3拍子が揃ったおしゃれな注文住宅・セミオーダー住宅を手掛けているロゴスホーム。 冬は摂氏マイナス30度、夏はプラス35度にも上がる過酷な気候の十勝でも快適にすごせる住宅を提供し、北海道エリアでは年間1,000棟以上を建築するほど、北海道の方々から支持されています。(2022年9月26日調査時点)また、家づくりを「幸せな暮らし」を届ける仕事と考え、専門性の高い部門別スタッフによる「チーム制」を導入。設計士やインテリアコーディネーター、営業担当者など、各分野の専属スタッフがワンチームで家づくりを行っています。

「おしゃれで高性能な家」の施工事例を
公式サイトで見る

ショールームに遊びにきてね!

苫小牧にあるロゴスホームのモデルハウス・ショールーム情報

苫小牧にあるロゴスホーム

引用元:ロゴスホーム公式HP
(https://www.logoshome.jp/shop/hokkaido/tomakomai/)

所在地 北海道苫小牧市拓勇東町2丁目18-21
営業時間 10:00〜18:00
定休日 毎週水曜・木曜日 (祝日の場合は営業)
施工エリア 苫小牧市・厚真町・むかわ町・千歳市・恵庭市・安平町・長沼町・由仁町・栗山町
■遠方のため、別料金が発生するエリア
平取町・日高町・新冠町・新ひだか町・夕張市・浦河町・様似町・えりも町