このサイトは 「ロゴスホーム」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
1階のリビングに吹き抜けがあるおしゃれな家に憧れている人も多いはず。吹き抜けがあることで、明るく開放的な空間になります。吹き抜けリビングの施工事例を紹介します。
大きな窓から光が降り注ぐ、吹き抜け空間
吹き抜け上部に設置した窓から、太陽の光が降り注ぎ、1回全体を明るく照らしてくれます。
インダストリアルスタイルの空間
ダークカラーの組み合わせと間接照明によって、落ち着きのある雰囲気に。上部を吹き抜けにすることで、光を感じつつ、しっとりとした大人の空間に仕上がります。
壁の一部に本棚を設置し風通しのいい空間に
天井をくりぬいたような吹き抜けのリビングは、部屋を仕切る壁の一部が本棚になっています。背板がないので部屋全体が見渡せて、さらに風通しもよくなります。
引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP
(https://www.logoshome.jp/works/ecoxia/japan-modern-style/)
リビングの上部の吹き抜けは、屋根の形状に合わせて斜めになっています。吹き抜けの上には、フリースペースを設置。木の格子を使っているので視界も遮られません。
引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP
(https://www.logoshome.jp/works/ecoxia/west-coast-taste-house/)
大きな太い梁が印象的なリビング。梁にダウンライトを設置しているので、あかりも届きやすく、照明の交換や掃除もしやすくなっています。
引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP
(https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/calm-natural-style/)
植物の緑が映える白を基調とした清潔感のあるリビング。1階部分の大開口の窓の上部にも大きめの窓を設置することで、さらに明るさと広さが感じられます。
リビングに吹き抜けを作る際には、寝室の壁やドアを防音性の高いものにしたり、寝室を吹き抜けから遠い場所に作ったり、吹き抜け部分に換気用の窓を設置することで、音やにおいの問題をカバーすることができます。 たびたび照明を交換しなくて済むようLED照明を使ったり、電動昇降タイプの照明を取り入れたり、2階を回廊にしておくと掃除やメンテナンスもしやすくなります。 また、吹き抜けは冷暖房の効率が悪くなるといわれているため、家の気密性・断熱性を高め、天井にシーリングファンなどを取り付けて、室内の空気が循環するようにしましょう。
\教えて、ロゴスホームさん/
失敗しない、後悔しないための
お家づくりのポイント
吹き抜けを作ることによって空間が広がるため、開放感が生まれ、天井が高くなることで、間取り以上の広さを感じることができます。
また、吹き抜けの高い位置に窓を取り付けることができるため、自然光をしっかり取り入れることができ、室内が明るくなります。さらに、下と上に窓を設置すると風通しもよくなり、空気が循環しやすくなります。
吹き抜けを設置した分、2階の床面積が狭くなるので、部屋数が少なくなったり、収納スペースが削られます。上下階の空間がつながるため、リビングの話し声や生活音が2階にも響いたり、料理などのにおいが2階に上がってしまうことも。
また、高い位置に窓や梁があるため、掃除やメンテナンスが大変になるともいわれています。照明を交換する際にも、足場が必要になる可能性があります。