おしゃれで高性能な家づくり研究所

ロゴスホームの
WEBカタログを見てみる

ロゴスホームの
見学会予約をする

おしゃれで高性能な家づくり研究所 » \教えて、ロゴスホームさん/ 失敗しないお家づくりCOLUMN » ガルバリウムの外観の家ってどう?

ガルバリウムの外観の家ってどう?

このサイトは 「ロゴスホーム」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

スタイリッシュでおしゃれな印象を与えるガルバリウムの外観の家。その施工事例やガルバリウムの特徴、メリット・デメリットについて紹介します。

目次
ガルバリウム鋼板って人気?何でできてるの?
設計士
見た目もおしゃれで人気の外壁用建材。軽量で施工性にも優れているのが特徴です

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム(55%)、亜鉛(43.4%)、シリコン(1.6%)から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板をいいます。窯業系(木目調)×ガルバリウムを組み合わせた外観は、ロゴスホームでも人気。ガルバリウムはスタイリッシュでモダンな雰囲気がお好きな方にオススメです。

ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット

ガルバリウム鋼板のメリット

耐久性が高い

ガルバリウム鋼板の一番のメリットとして挙げられるのが耐久性の高さ。ガルバリウム鋼板の耐久性は25~30年といわれ、しっかりとメンテナンスをすれば、40年以上もたせることも可能です。

また、ガルバリウム鋼板は錆びにくいという特長があります。金属でできているので、絶対に錆びないわけではありませんが、金属系の建材の中では、防錆性が高いといわれています。

耐震性が高い

ガルバリウム鋼板は、厚さが1~3mm程度の薄い板なので、非常に軽い素材です。外壁材が重いと当然、建物も重くなり、建物が重くなると、地震が起こった際の、建物への負担も大きくなります。反対に、建物が軽いと、地震時の建物への負担が小さくなるため、ガルバリウム建材は、耐震性が高いといわれています。

耐熱性が高い

めっき層の中のアルミニウム含有率が高いため、オーブントースターや炊飯器などにも使用されるなど、高い耐熱性を持ちます。その耐熱性により、黒色などの濃い色にすることも可能です。濃い色にすると太陽光などの熱によって建材が高温になり、白色系のものと比べて温度収縮によるひび割れなどを起こしてしまうため、耐熱温度が低い外壁材では濃い色が採用しづらいのですが、高い耐熱性を持つガルバリウム鋼板ではそれが可能になります。

熱反射率がいい

ガルバリウム鋼板は熱反射性に優れています。熱吸収率が小さく、表面温度や室内温度を抑えることができるので、屋根材としても人気です。

デザイン性が高い

ガルバリウム鋼板は色の種類が豊富で、ホワイト、ベージュ、グレー、ブルー、グリーン、レッド、ブラウン、ブラックなど、好みの色を選ぶことができます。耐熱性が高く、熱反射率がいいという特長から、ほかの外壁材では採用することが難しい濃い色や暗い色を取り入れることができ、デザインのバリエーションが増えます。

ガルバリウム鋼板のデメリット

費用が高め

湿気をまったく通さないため湿気を逃す工夫が必要になったり、断熱機能がないため断熱材を設置したり、錆びを防ぐためメンテナンス費用が必要だったり、ガルバリウム鋼板ならではの性質に対応するためのイニシャルコストやランニングコストがかかり、費用が高くなる傾向にあります。

施工が難しい

耐久性や耐熱性は高いものの、薄くてデリケートな建材であるガルバリウム鋼板は、傷つきやすく、傷ついたところが錆びやすくなるという性質を持ちます。日々の生活の中で傷つくことはもちろん、施工中に傷がつくことも多々あるため、施工中は十分な養生が必要になります。これが、ガルバリウム鋼板のコストアップの要因のひとつにもなっています。

また、海岸周辺や高温多湿地域では、白斑点が表面に発生する白錆びが起こる場合があります。白錆び対策として、軒の出がない外観にすることが多いのですが、軒の出がないと雨漏りのリスクが高くなり、その対策のためにはさらにコストが必要になります。

おしゃれな外観が魅力!ガルバリウムの家の施工事例

広々としたカーポートが特徴的

素材の異なるブラックで統一されたシックな外観

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/modern-house/

素材の異なるブラックで統一されたシックな外観

特徴は、幅の広いガルバリウムを採用したカーポート。雨の日でも濡れずに乗り降りでき、車がない時は、ちょっとした作業やバーベキューができるスペースにもなります。

グレーのグラデーションが美しい家

ガルバリウムをメインにした、グレーのグラデーションのスタイリッシュな外観

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/industrial-style-2/

ガルバリウムをメインにした、グレーのグラデーションのスタイリッシュな外観

片流れの屋根には、太陽光パネルを取り付けました。縦長と横長の窓を一面に配置して、直線のラインを活かしたデザインに仕上がっています。

木目が映える落ち着きのあるダークグリーン

ダークグリーンをメインに木を組み合わせた外観

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/enjoy-oneself-house/

ダークグリーン✕WOODのおしゃれな組み合わせ

ダークグリーンをメインに木を組み合わせた外観は、クールな中にも温かみがあり、落ち着いた雰囲気に。屋根の下のテラスは広々としている上、リビングに面しているので、さらに広さを感じさせてくれます。

ダークカラーに映える白い窓枠

勾配屋根を採用して太陽光パネルを設置した家

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/feeling-open-2/

勾配屋根を採用して太陽光パネルを設置

四角い家をベースに、一部、勾配屋根を採用して太陽光パネルを設置しました。白とグレーを組み合わせたシンプルな色合いの外観ですが、グレーの外壁に映える白い窓枠がアクセントになっています。

海が似合う爽やかな色の組み合わせ

紺色に白を取り入れた爽やかな組み合わせの外観

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/duo-tres/natural-vintage-style-2/

ベースとなる紺色に白を取り入れた爽やかな組み合わせの外観

玄関ドアや目隠しフェンスなどに木を使うことで、温かみをプラス。1階部分は大きな窓を多用し、2階部分は横長の窓を並べるなど、窓の使い方がおしゃれです。

木目をプラスして和モダンテイストに

片流れの屋根

引用元:株式会社ロゴスホーム公式HP https://www.logoshome.jp/works/ecoxia/japan-modern-style/

片流れの屋根にスリット状の窓を組み合わせた、すっきりとシャープな印象の外観に、木目が加わることでグッと和モダンテイストに仕上がります。縦と横のラインを組み合わせるなど、細かい所にまでこだわりが感じられる家。

注文住宅の外壁素材で迷ったら…

スポンサー・監修
ロゴスホーム 楽しいをデザインするLOGOSHOME 株式会社 ロゴスコーム
ロゴスホーム 楽しいをデザインするLOGOSHOME 株式会社 ロゴスコーム
地域や気候に応じた
おしゃれで高性能な住宅づくりが得意

「優れた住宅性能・光熱費を抑える省エネ性能・お手頃価格」この3拍子が揃ったおしゃれな注文住宅・セミオーダー住宅を手掛けているロゴスホーム。 冬は摂氏マイナス30度、夏はプラス35度にも上がる過酷な気候の十勝でも快適にすごせる住宅を提供し、北海道エリアでは年間1,000棟以上を建築するほど、北海道の方々から支持されています。(2022年9月26日調査時点)
また、家づくりを「幸せな暮らし」を届ける仕事と考え、専門性の高い部門別スタッフによる「チーム制」を導入。設計士やインテリアコーディネーター、営業担当者など、各分野の専属スタッフがワンチームで家づくりを行っています。

「おしゃれで高性能な家」の施工事例を
公式サイトで見る

ショールームに遊びにきてね!